試験場所:福岡県工業技術センター インテリア研究所
組子ヘッドの最大の特徴は、布団を敷きっぱなしにしていても、布団が蒸れる事無くいつも乾いた環境で寝る事が出来ると言う事です。
布団には様々なタイプや素材の物があり、よい眠りを提供しようと多くのメーカー様がいろいろな考え方で布団を開発されています。
しかし、「使用されるお客様の使用環境で性能をうまく発揮出来ない」と言う布団メーカー様もあります。
基本的に布団の性能は乾いた状態でその機能を発揮する物で、湿気た布団では色々な不具合が出てくるようです。
グラフは布団を畳みに敷いた時と、組子ベッドに敷いた時の布団内部の湿度を計測した物で、グラフが示すように、組子ベッドが明らかに湿気が少ないです。
あと、着目する点は、寝る前と数時間経った後の布団の湿気の差で、組子ベッドに布団を敷きっぱなしにすると次の夜寝る時の湿気が低い事が解ります。
この事により、いつも乾いた布団環境で、布団の状態は劇的に変わります。
試験場所:福岡県工業技術センター インテリア研究所
試験対象:敷き布団+すのこ+組子
敷き布団+畳 各1セット
試験方法:1.ふとんの上に水を含ませたタオル・電気毛布・
掛け布団の順に置く
2.試験室の温度30℃・湿度80%
3.電気毛布通電8時間
4.30秒おきに、温湿度を測定
組子は桐の薄い板を網状に編んで、布団との接地面積を小さくする事で、カビの発生などを防ぐ効果がありますが、この厚さはどの程度ならカビが発生しないのかテストしました。
試験場所:福岡県工業技術センター インテリア研究所
試験方法:桐板の上に、カビ菌を染み込ませたタオルを置き、下記の状況でテストしました。
・桐の板
・カビ菌を含んだ濡れたタオル
・温度/36℃
・湿度/100%
・期間/2週間
組子ベッドの組子は約3mmの厚みで作られています。
場所:当社倉庫にて
試験方法:「フローリング」「畳」「桐板」「組子」に絞ったタオルを部材に接地させた状態で放置
期間:梅雨時期に2週間程度
結果:1.「フローリング」・チョット解りづらいですが、白カビのような物が発生
2.「畳」 ・黒カビが発生
3.「桐板」 ・黒カがビ発生
4.「組子」 ・カビの発生無し
組子ベッドの「垂直荷重試験」の様子です。
検査結果では、数値の単位が[N]ニュートンという単位で、解りにくいので、[kg]で表示しています。
試験場所:福岡県工業技術センター インテリア研究所
試験対象:組子ベッドあんばい[シングル][セミダブル][ダブル]
試験方法:ベッドの上にあて板を置きその上を垂直に荷重する
試験結果:使用上に支障のある破損、ゆるみ、変形などの異常は見られない。
組子の厚みは約3mmと細いのですが、直径10cm面積あたりなんと、約548Kg(5380ニュートン)の荷重まで耐えるという丈夫さです。
試験場所:福岡県工業技術センター インテリア研究所
試験対象:桐部材3mmを19mm間隔で桐を組子状に編んだ物
試験方法:直径10cmの鋼鉄製円盤を上部から荷重を載荷する。
検査結果:約548Kg(5380ニュートン)の荷重まで耐える
体感的な違いを人体実験。
実際に寝た時に違いが有ったので、その環境のままでセンサーを
使って試したもので、畳では湿気によるムシムシする不快感が
有ったが組子ベッドは湿気った感じが無く快適に睡眠できました。
これは、表にも有るように、寝た時の布団の中の湿度は、畳の場合
急上昇し、組子ベッドは、ほぼ一定で、寝た時の不快感は、湿度
によるものだったのです。
寝た時に発散した水分が、布団に吸収された後、組子ベッドの効果で布団の湿気を寝てる時も発散し続けているからなのです。
組子べッドの最大の特徴は、布団を敷きっぱなしにしていても、布団が蒸れる事なくいつも乾いた環境で寝る事が出来ると言う事です。
実験場所: (株)総桐箪笥和光 社長自宅
実験方法:・普段使っている寝具で普段通り寝る
・温湿度センサーを敷き布団と腰当たりの隙間にセットして2日連続計測
[横軸が時間。縦軸が温度(ピンク)と湿度(水色)]
実験結果: 【畳+敷き布団(ピンクの部分)】
・起きた時に背中や腰に蒸し暑さを感じる
・湿度が急上昇
【組子ベッド+敷き布団(薄茶色の部分)】
・起きた時に背中や腰に蒸し暑さを感じが無くサラッとした感じ
試験場所:長崎県窯業技術センター
試験方法:遠赤外線分光放射計を使用し、ヒーター温度55℃にて測定を行った。
試験結果:「桐」 79.2
「焼桐」79.9
「木炭」78.3
よく遠赤効果は木炭が有ると言われていますが、 桐の方が勝っていました。
数年前に作った焼桐の板で、マイナスイオンの測定をしました。比較したのは、備長炭で濃い緑色です。
焼桐は水色で、備長炭より遙かに発散している事が解ります。そこで、マイナスイオンについてもアピールしたいなーーと思い、試験場にマイナスイオンについての資料をお願いしたら、ナナント「健康的にどうのこうのと言う研究データは有りません。」と、あっさりと言われてしまいました。
と言う事で、とりあえず、備長炭より焼桐がマイナスイオンが多かったと言うご報告です。
試験場所:(株)総桐箪笥和光、事務所
試験方法:水槽に空気イオンカウンターと各部材を密封状態で30時間測定
試験結果:「焼桐」平均値 0.08
:「木炭」平均値 0.04
ベッドに使用される木工ボンド(接着剤)は、「コニシ・ボンド」です。
・健康住宅対応・4VOC対策品
・F★★★★
・ホルムアルデヒドを使用していない
・厚労省指針値策定の13物質を使用していない