桐箪笥専門で養った知識と技術が最高の布団ベッドに。
日本の風土は高温多湿で四季があります。
なぜ日本人が布団で寝ていたのか? それは容易に干せるからではないでしょうか?
夏場や梅雨時期は汗や湿度によってお布団にカビが発生します。それを防ぐ目的で布団が一般的に浸透したと考えられます。それを踏まえると、やはり日本では布団が適した寝具だと思います。
近年ではマットレスがシェアを広げ、今では布団と同じほどに迫っていますが、実際マットレスでは湿気がたまり内部でカビが発生していることが多く見受けらるようです。
考えてみてください。
湿気というものは性質上、下の方へ落ち込んで行きます。体からは一晩にコップ二杯分の汗が出ている。マットレスを通過しようとするもベッドの構造の問題や幅広のすのこやマットレス用の棚板が邪魔をしてなおさら湿気は停滞しマットレスに溜まり込んでしまいます。
そうなれば当然カビますよね?
お持ちのベッドや探しいてるベッドは湿気が抜ける構造になっていますか?
そのベッドの下には空気が流れますか?
組子ベッドは「組子」を床材としたベッドで布団との接地面積が極端に少なく、桐材湿気の吸排出効果でさらに布団がカビにくくなっています。
また"桐が持つ保温力"+"構造"で布団の低温下を防ぐので見た目からのイメージとは逆、布団の湿気か抜けることにより布団本来の機能を十分に引き出すことができます。
そして、桐独自の特性"体温同化効果"とも言うのでしょうか、あなたの体温と瞬時に同化するので体がベッドに触れても冷たく感じにくい特徴も有ります。
組立簡単
組子ベッド『あんばい』の組み立て時間は1分30秒。初めての方でも組立は3分もあれば完成します。部材の重さも「桐」特有の軽さで比較的軽量となっています。
組立て方法は、「組立動画」をご覧下さい!
気軽に移動
組子ベッド「あんばい」は総桐のベッドです。
本体・すのこ・組子に至るまで全て桐材を使用しております。
桐材は世界で2番目に軽い木材として知られています。
そこで、組子ベッド「あんばい:シングル」の重さを調査してみました。
各パーツの単体の重さは下記のような結果です。
ヘッドボード 7.5kg
フッドボード 3.8kg
フレーム 5.3kg
スノコ 2.5kg
組子 0.2kg
くさび(ピン) 53g
ベッドを組立た時の総合計重さは"約30kg"でした。
この組子ベッドは「何がいいのか?」と聴かれる事は、ほとんどなく、ほとんどのお客様は「あ~通気性ねっ!」とお答えになられます。
確かに「大正解」でございます。
しかしそこから先、「通気性が良いと、どういいのか?」と言うお答えですが、人は睡眠中、体からコップ2杯分の汗を発散します。湿気のほとんどは敷布団(またはマットレス)に蓄積します。
その湿気をそのままにしておけば、当然カビや悪臭のダニ・アレル物質蓄積の原因。また湿気による"布団冷め"や"蒸し暑さ"など寝心地の変化が発生します。結果、睡眠環境の悪化し体調の変化へとサイクルが関連付きます。
就寝中に体から発散される、たかがコップ2杯の汗がもたらす睡眠環境の変化は大きく、やはり大切なのは湿気を逃がし、布団本来の機能を"布団に"持たせてあげることが理想の睡眠への近道なのかもしれません。
体感には個人差はありますが、プロセスとして「湿気が抜ける」事から始まる好循環は、布団が正常に機能する事で「寝心地が良くなる」そして「快眠」へ。結果「免疫力」の向上などに繋がり、健康の向上へと考えられます。そして、健康は精神も安定させ、仕事能力の向上やプライベートの充実など様々なところに影響していきます。より良いサイクルの為にも「組子ベッド」をお勧め致します。
また、お掃除面でもオススメです! マットレス系ベッドは重くて、ずらして掃除なんて無理という状況は多々!ダニやホコリ・アレルギー物質には魅力的なたまり場です。一方、組子ベッドではベッド本体が軽量なのでベッド下のお掃除も容易です。お布団を干したついでに組子とスノコを外して、ベッド下のゴミやホコリ・ダニなどのアレル物質も掃除機で吸い取りましょう!いっそう快適になることでしょう。
組子ベッドを正しくご設置の後は、お布団をお敷き下さい。(マットレスも可能ですがお布団を推奨しています)お布団の下は桐材と言えど木材です。気にならない方が殆どですが、多少堅さを感じられる場合はお布団の二重敷き等で調節します。
ベッド下の物に置けそうな空間がありますが、そこには絶対に物を置かないようにお願い致します。その空間に空気が流れ込み湿気を逃します。ベッド本体を壁に設置すると壁との隙間出来ると思いますが塞がないようにすることをお勧め致します。同じく空気や湿気の流れに関係致します。(*ここちeでは隙間が出来ませんので壁から少し離してのご利用をお勧めします)
お布団の湿気は就寝していない日中に"お布団→組子→すのこ→ベッド下部へと落ち込んで行きますので、お布団を敷きっぱなしでも湿気は発散されますが、衛生面からもお布団は定期的に干してください。また、風邪等の体調不良時には大量の汗が発散されますので、敷きっぱなしにしておけば、"スノコ"や"組子"のカビの原因にもなりかねませんので病状に応じてお布団を干して下さい。
■目たたず飾らず和室にも洋室にも合うシンプルデザイン。
■きしみ音がほとんど出ない
■湿気の流れを考え通気性を確保している特許取得のべッド構造
■組子により布団とベッドの接地面が非常に少ない
■布団の湿気が減るのでサラサラで快適である
■布団やベッドがカビにくい
■桐材で各パーツが軽い
■組立が簡単!
■移動も容易
■冬場は本体に触れても冷たく感じにくい
■夏場は本体に触れてもサラサラ感じる
■接着材は健康住宅対応 F★★★★
■安心塗料 あんばい焼桐:プレポリマー樹脂
*体感には個人差があります。
*極度な設置環境では効果を得られません。
*組子ベッド"あんばい"を元に記載しています。
Q:組子は折れませんか?
A:通常ご就寝時に破損する事は殆どありませんが、ベッドの上を歩き回ったり、飛び跳ねたりすれば当然破損につながりかねません。また、お布団を敷かないまま乗る事も破損の原因となります。必ずお布団をお敷きの上ご利用下さい。
Q:交換パーツはありますか?
A:ご準備で致しております。全てのパーツをご準備しています。
Q:冬場寒くないですか?
A:確かにここまで通気性がいいと、冬場が心配ですよね。組子ベッドは"すのこ"の上に"組子"があり"布団"が敷かれる状況です。組子で保たれた空気の層と桐の保温力が温度保ってくれます。個人差はあるとは思いますが寒さに関しては影響は少ないと考えます。
Q:カビないのですか?
A:防かび剤は一切使用していませんので、絶対カビないとは断言は出来ません。体質や病気などによる多汗でお布団を干さない場合や高温多湿な室内環境や寝具環境がカビの原因となる場合があります。対策としては必要に応じてお布団を干すと言うご対応になります。組子ベッドのカビにくさの秘密は組子の部材の厚さによりカビが抑制されています。( 試験データ 2.【組子部材の厚さの違いのカビテスト】 より)
試験データ
【組子ベッド小冊子】資料請求は、こちらから
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
2018年度最新版の小冊子希望の方は、下記フォームにご記入の上、
送信をお願いします。